参加者の事後活動レポート
これまでに参加された方がプログラム終了後に行った活動をご紹介します。
国内プログラム
-
- JENESYS シンガポール/ASEAN混成平和構築プログラム 2018年3月来日 参加者作成ブログ
- JENESYS2017 Post-trip Reflection
-
- JENESYS マレーシア/社会人 2017年9月来日 参加者作成の記事
- "Penang floods: Lessons on disaster management from Japan" (malaysiakini November 7, 2017)
-
- KAKEHASHI 米国/大学生 2018年1月来日 所属大学に掲載された参加者のインタビュー記事
- "VSU’s Nina Guyette Studies Pop Culture, History, Art in Japan" (Valdosta State University News February 13, 2018)
海外プログラム
-
- KAKEHASHI 米国 / 2018年3月米国への派遣 ユダヤ研究者作成ニュースレター
- NEWSLETTER: KAKEHASHI Project 2018 : Visiting Program to Boston and New York by Japanese Jewish Studies Researchers
-
- KAKEHASHI 2018年3月米国への派遣 大学生 参加校作成記事
- 「グローバル教育・留学 KAKEHASHI Project」 (上智大学ウェブサイト 2018年6月)
-
- JENESYS 海外派遣団の大学生による合同フェイスブックグループ
- Jenesys 2018 Student Ambassadors
-
- KAKEHASHI 2017年3月カナダへの派遣 大学生 参加校作成記事
- 「カナダの文化に触れ、日本の強みを発見できた「KAKEHASHI Project」」 (早大生ウィークリー 2017年10月20日)
フォトギャラリー

浅草寺(東京)
KAKEHASHI 2018年3月来日 米国/学生による撮影浅草寺はとても有名なお寺であり、観光地です。この写真を撮影した日は凍えるような寒さで、雨も降っていましたが、天候に関係なく、ある種の美を感じられる点で、今回のプログラムのなかでも最も気に入っている思い出深い写真です。

いちご(栃木)
KAKEHASHI 2018年3月来日 米国/学生による撮影栃木県大田原市でのホームステイ中に食べたもっともおいしく思い出深いもののひとつです。栃木県ではいちごの出荷が日本一で、美味しいいちごを専門に生産する農家がある地域がありました。この写真は、栃木県や日本の他の場所では食べ物がほぼ自然のものであり、私の住んでいるアメリカとは異なり遺伝子組み換えではないということを示している点で意味のあるものです。

新幹線(なすの272号)
KAKEHASHI 2018年3月来日 米国/参加者による撮影日本に来たら新幹線に乗らずには帰れません。栃木から東京までの1時間の乗車時間は人生のなかでももっともスリリングな体験でした。子どものころ電車のおもちゃを集めていましたが、大きくなっても電車、とくに高速列車には心を動かされます。

日光東照宮(栃木)
KAKEHASHI 2018年3月来日 米国/学生による撮影この写真は日光東照宮の入口です。徳川幕府の最初の将軍、徳川家康を祀っています。

日本の食卓
KAKEHASHI 2018年3月来日 米国/学生による撮影これは私の好きな食事の写真です。私のホストマザーは家から歩いて5分のところにレストランを経営していました。食事の度にそこで私たちのために料理を作ってくれました。この日は彼女の用事に一緒に連れて行ってもらい、魚市場で写真に映っているような新鮮な魚を買い、自分たちでお寿司を作りました。それはとても美味しく、私がそこで食べた最高のものになりました。

日本の食卓
KAKEHASHI 2018年3月来日 米国/学生による撮影意外にも、日本でもっとも新鮮でおいしい食べものは高級レストランで出されたものではありませんでした。最高の食事はいつも一生懸命働いていたホストファミリーが作ってくれました。ホームステイの一日目に、私たちは庭で採れた食材を使った信じられないほど美味しい食事を楽しみました。

東京
KAKEHASHI 2018年3月来日 米国/学生による撮影東京の中心地をバスで移動中、長い年月をかけ高度に発達したに日本の先端技術に触れながらも、衝撃を覚えるほど素晴らしい日本の文化と人々の優しさも経験しました。東京での経験は息を飲むほど素晴らしかったです。

日光東照宮(栃木)
KAKEHASHI 2018年3月来日 米国/学生による撮影日光東照宮はすばらしい場所でした。このお寺ではすべての建造物から色があふれていました。すべての意匠は物語や意味を持っていました。私は日本がこのように豊かな文化を保護してきたことにも感銘を受けました。

教室(東京)
KAKEHASHI 2018年3月来日 米国/学生による撮影東京都立戸山高校では、生徒たちが自分たちの学校やそこでの活動を大切にしている姿を見ました。 芸術、音楽、語学、天文学のクラスを訪れましたが、生徒たちは一生懸命勉学に取り組んでいました。

教室(東京)
KAKEHASHI 2018年3月来日 米国/学生による撮影私がこの東京都立戸山高校で撮影した写真を選んだ理由は、ここには日本の典型的な高校の教室の様子が映っているからです。そして、日米の学校の類似点と相違点の両方を思い起こさせてくれます。一見普通の高校のように見えますが、小さな差異に気づくとそれが日本文化に根付いたものであることがわかります。たとえば、学校の床をできるだけきれいに保つために、私たちはスリッパをはいています。また、この学校では黒板を使っていますが、アメリカでは多くの学校でホワイトボードを使っています。日本の学校に行くと、シンプルや清潔といった日本の価値観を知ることができます。