プログラム概要
JICEでは、日本国政府(外務省)が推進する人的交流事業である対日理解促進交流プログラム「JENESYS2022プログラム」のASEAN諸国及び東ティモールへの高校生、専門学校生、大学生・大学院生対象の派遣プログラムを実施することとなりました。詳細は下記及び募集要項をご覧ください。国際交流に興味のある方、日本の魅力を各国の人々に紹介したい方、将来国際協力や海外と繋がる仕事に関心のある方など、意欲がある方からのご応募を心よりお待ちしております。

1.事業概要・目的
対日理解促進交流プログラムは、日本政府(外務省)が推進する人的交流事業であり、日本とアジア大洋州、北米、欧州、中南米の各国・地域との間で、対外発信力を有し、将来を担う人材を招へい・派遣又はオンライン交流を行うものです。政治、経済、社会、文化、歴史及び外交政策等に関する対日理解の促進を図るとともに、親日派・知日派を発掘し、また、日本の外交姿勢や魅力等について被招へい者・被派遣者自ら積極的に発信してもらうことで対外発信を強化し、我が国の外交基盤を拡充することを目的としています。
2.派遣国(テーマ)・派遣期間・派遣日数・派遣(募集)人数
今次募集の派遣プログラムは、ASEAN諸国(ミャンマー、タイ、ラオス、ブルネイ、シンガポール、ベトナム、インドネシア、マレーシア、フィリピン、カンボジア)及び東ティモールの11ヶ国へ、将来を担う人材(高校生、専門学校生、大学生・大学院生等)を6-7日間程度派遣します。
(1)高校生オンライン派遣プログラム
①プレプログラム
1回目:9月、2回目:10月(日時未定、各2時間程度を予定)
②本プログラム
派遣国(テーマ) | 派遣期間(予定) | 派遣日数 | 派遣(募集)人数 |
ミャンマー(生活文化) | 2022年11月上旬~12月上旬 | 6日間 | 学生11名 |
タイ(日タイ修好135周年記念交流) | |||
ラオス(エコツーリズム) | |||
東ティモール(日東ティモール外交関係開設20周年記念交流) |
(2)専門学校生オンライン派遣プログラム
①プレプログラム
1回目:9月、2回目:10月(日時未定、各2時間程度を予定)
②本プログラム
派遣国(テーマ) | 派遣期間(予定) | 派遣日数 | 派遣(募集)人数 |
ブルネイ(アニメ・文化) | 2023年1月下旬~2月上旬 | 6日間 | 学生11名 |
(3)大学生・大学院生派遣プログラム
①プレプログラム
1回目:9月、2回目:10月又は10月以降(日時未定、各2時間程度を予定)
②本プログラム
派遣国(テーマ) | 派遣期間(予定) | 派遣日数 | 派遣(募集)人数 |
シンガポール(SDGs) | 2022年12月上旬~12月中旬 | 6日-7日 | 学生11名※(1グループ又は3グループで派遣) |
ベトナム(生活文化) | |||
インドネシア(生活文化) | 2023年2月中旬~3月上旬 | ||
マレーシア(外交関係樹立65周年及び東方政策40周年記念交流) | |||
フィリピン(開発・経済) | |||
カンボジア(ダンス・文化) |
※同教育機関(大学・大学院)に所属する学生グループ単位(3名、4名または11名)でご応募ください。
3.応募要項・応募申込
(1)募集要項
プログラム内容及び参加者の要件等、詳細情報は募集要項をご確認ください。
募集要項は以下のリンク先からダウンロードしてください。
(2)応募申し込み
以下のリンク先の応募フォームからご応募ください。
- 高校生オンライン派遣プログラム 応募フォーム(学校単位での募集です)
- 専門学校生オンライン派遣プログラム 応募フォーム(学校単位での募集です)
- 大学生・大学院生派遣プログラム 応募フォーム(グループ単位での募集です)
- 大学生・大学院生派遣プログラム 応募フォーム(個人用フォーム)
応募締め切り:2022年9月9日(金)17:00
(3)採用合否発表
9月上旬に担当者、グループリーダーのメールアドレスへご連絡いたします。
合格し、全てのプログラムに参加された方へは「修了証」を発行いたします。
4.お問い合わせ先
一般財団法人 日本国際協力センター
国際交流部青少年交流課 JENESYS2022派遣担当
電話:03-6838-2730 Email: jenesys2022haken@jice.org
※応募お問合せの際は「JENESYS2022派遣プログラム」の問合せである旨をお知らせください。
※選考内容に関するお問い合わせについてはお答えできませんのでご了承ください。