しごとに役立つ日本語-日本の職場文化・習慣を通してー
中級者向け10時間コース / 20時間コース
日本で働くために必要な日本語のことば、表現を勉強しながら、
日本の会社での働き方・習慣・マナーなどについて考えるコースです。
①オンライン(Zoom)授業 ②会場での授業
10時間コース | 20時間コース | |
---|---|---|
時間 | 2時間×5回 | 2時間×10回 |
コースに申し込みができる人 | ・日本の会社から内定を もらっている人 ・日本の会社で 働きたい人 ・日本の会社に入ってから 1年~3年の人 |
|
日本語のレベル | JLPT(日本語能力試験)N3/N2/N1の人、同じレベルの人。 このレベルチェック で6点~10点の人 | |
方法 | ・授業は、日本語でします。 ・グループワークも あります。 |
|
テキスト | ・「しごとに役立つ日本語-日本の職場文化・習慣を通して」作成:JICE(ジャイス) | |
授業 | ① オンライン(Zoom)授業 / ② 会場での授業 |
> 法人向けコースのお問い合わせはこちら 個人向け開講コース一覧
10時間コース
課 | TOPIC |
---|---|
1 | 自己紹介/あいさつ |
2 | お願いをする/指示を受ける |
3 | 遅れるとき/休みたいとき/早く帰りたいとき |
4 | 電話で話す(会社の人と/お客さんと) |
5 | 電話のメモ(伝言)の書き方 |
6 | メールについて、メールを送るとき、返事を書くとき |
20時間コース
課 | TOPIC |
---|---|
● 1 | 自己紹介/あいさつ |
● 2 | お願いをする/指示を受ける |
● 3 | 遅れるとき/休みたいとき/早く帰りたいとき |
4 | 上司から注意を受ける/謝り方 |
5 | 相手の意見と同じ意見のときの言い方/意見が違うときの言い方 |
6 | 自分から話しを始める-最近のニュース・自分のことについて話す |
7 | 自分の仕事について報告する |
● 8 | 電話で話す(会社の人と/お客さんと) |
● 9 | 電話のメモ(伝言)の書き方 |
● 10 | メールについて、メールを送るとき、返事を書くとき |
※10時間コースのときは●の課だけ勉強します
初級者向け 50時間コース
初級レベルです。
・会社で働くときによく使う、基本的な日本語のことばや表現を勉強します。
・日本の会社の働き方・習慣・マナーなどを勉強します。
・コースが終わってからも 一人で勉強を続けることができます。
50時間コース | ||
---|---|---|
時間 | 1回2.5時間 × 20回シラバス | |
コースに申し込みができる人 | ①日本語の勉強を始めた人~初級レベルの人(ひらがなを読むことができる人) ②日本で働いたことがある人(パート・アルバイトでもいいです) |
|
日本語のレベル | 日本語をすこし勉強したことがある人~N4程度の人。 このレベルチェック で0点~5点の人 | |
方法 | ・授業は、日本語でします。 ・グループワークも あります。 |
|
テキスト | 「はたらくための日本語」編著:JICE 発行:(株)ラーンズ | |
形式 | ① オンライン(Zoom)授業 / ②会場での授業 |
> 法人向けコースのお問い合わせはこちら 個人向け開講コース一覧
50時間コース
課 | TOPIC |
---|---|
1 | コースオリエンテーション 日本語について 日本語の文字(ひらがな、かたかな、漢字)について 自己紹介① |
2 | 自己紹介②(ていねいな言い方) 会社で / お客さんのところで |
3 | 会社でわからないこと・物について聞く |
4 | 会社の中で用事がある人の席を聞く |
5 | 値段を聞く(生活の日本語) 買う/買わないを伝える |
6 | 会議の時間を聞く・確認をする |
7 | 会社のパーティーで自分について話す |
8 | 会社の人から指示をもらったとき |
9 | 会議の連絡をもらったとき |
10 | 昼ご飯を食べるときの話題:毎日の生活について話す |
11 | 昼ご飯を食べるときの話題:休みの日について話す |
12 | 会社に遅れるとき |
13 | 休みたいとき-(朝 病気になったとき) |
14 | 休みたいときー(休みたい日がわかっているとき) |
15 | 仕事について話す:感想を言う |
16 | 会社に出す書類の書き方 |
17 | 機器を借りたり、事務用品の補充をしたりする |
18 | 会社や外にあるサインがわかる |
19 | 相手の意見と同じ意見のときの言い方/意見が違うときの言い方 |
20 | まとめ |
授業の内容
例
●会社の人にお願いする/会社の人からの指示がわかる
基本的な報告・連絡・相談・確認の言い方、どうして大切かがわかる
●会社に遅れるとき/早く帰りたいとき/休みたいとき
会社に遅れるとき、早く帰りたいとき、休みたいときの言い方や会話
●電話で話す
日本語で、
①自分の会社の人に電話をする
②お客さんに電話する
「忙しい人のためのJLPT (日本語能力試験)N2/N3自律学習方法を学ぶ」コース
JLPT(日本語能力試験)N2/N3に合格するために自分で勉強の計画を立てます。
そして、その計画の通り、勉強する方法を学びます。
コース3回が終わってから1か月あとで、希望した人※
・先生が学習計画をもう一度チェックしてくれます。
・先生に勉強の仕方について相談することができます。
「忙しい人のためのJLPT(日本語能力試験)N2/N3自律学習方法を学ぶ」コース | |
---|---|
時間 | 1回1時間 × 3回 ※ |
コースに申し込みができる人 | ①JLPT(日本語能力試験)N2/N3に合格したい人 ②日本語をレベルアップさせたい人 |
授業 | レクチャー(講義)+ eラーニングシステムを使って一人で勉強する + 先生と学習相談(1人1回) |
形式 | ① オンライン(Zoom)授業/会場での授業 ② ・先生と一緒に勉強する ・一人でeラーニングを使って勉強する ・先生に相談をする |
※勉強したいことを聞いて日本語のコースを作ることができます。相談してください。
- 「外国人財」とともに
働くための総合サポート
についてのお問い合わせ先 -
JICE 国際協力推進部 日本語教育事業課
フォームからお問い合わせ
個人情報の取り扱いについて(やさしい日本語は、下にあります)
一般財団法人日本国際協力センター
個人情報保護管理責任者
事務局長
TEL :03-6838-2700
(平日9:30〜12:30、13:30〜17:30)
当センターでは、プライバシーマークを取得しており、個人情報の適切な取扱いを期しています。お問い合わせをいただく皆様には、下記の事項をご理解いただき、個人情報の当センターへのご提供に同意いただけますようお願いいたします。
- 皆様からお預かりした個人情報は、当センターからのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
- 当センターは、皆様から取得させて頂いた個人情報を皆様の同意なしに当センター以外の第三者に提供することはありません。
- 当センターは、皆様から取得する個人情報を委託することがあります。その場合は、当センターの規定の基準に従い個人情報保護のための安全性を確認した委託先に限定します。
- 個人情報の提出は皆様の自由なご判断に任されます。ただし、ご同意が頂けない場合は、センターからのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答ができないことをご了承下さい。
- 皆様には、当センターに提出して頂いた個人情報について、利用目的の通知、開示、訂正、項目の追加、削除、また個人情報自体の消去や利用停止、第三者提供停止を求める権利があります。ご自身の個人情報の開示等の請求をおこないたい場合には、ご本人であることを確認の上、対応をさせて頂きますので、下記の問合先までご連絡ください。
一般財団法人日本国際協力センター 総務部 個人情報相談窓口
TEL:03-6838-2702(平日9:30~12:30、13:30~17:30)
「個人情報の使い方について」のやさしい日本語版、中国語版、ベトナム語版は、上の日本語版をわかりやすくするために つくりました。この同意書の各種翻訳版において意味または文言に相違があった場合、上の日本語版の意味または文言を有効とします。
個人情報の使い方について(やさしい日本語)
一般財団法人日本国際協力センター(JICE)
個人情報保護管理責任者
事務局長
STEP1
1~5を読んで、質問がない(=同意する)場合は、「同意します」を押してください。
- みなさんの個人情報は、JICEからの「連絡、案内、質問の答え」をemailや郵便で送るときに使います。
- JICEは、みなさんの個人情報をほかの人に伝えません。
- JICEは、個人情報の仕事を専門の会社に頼むことがあります。その会社はJICEが安全を確認した会社です。
- みなさんが個人情報をJICEに伝えるか、伝えないかは自由です。しかし、みなさんの情報がない場合、JICEはみなさんに連絡をすることができません。
- みなさんは、自分の個人情報をいつでも確認することができます。
もっと詳しく知りたいときや、個人情報を使うのをやめてほしいときなどはJICEに連絡してください。
連絡先: JICE 個人情報相談窓口
TEL:03-6838-2702(月曜日~金曜日9:30~12:30、13:30~17:30)
STEP2
同意しますか。