人材募集
期限付職員等
留学生事業第一部 期限付職員募集
一般財団法人日本国際協力センター(JICE)留学生事業第一部では、当センターが実施・運営する留学生事業の担当者を募集します。
募集要項
- 勤務開始時期
- 2023年5月以降(※応相談)
- 募集人数
- 1名
- 応募資格
- ア 経験:
・実務経験のある方(目安:2年以上)
・東南アジア地域での実務経験がある方を歓迎します。(青年海外協力隊含む)
イ その他:
・良識ある社会人としての素養、一般常識を有していること。
・協調性があり、外部との調整能力を有すること。
・基本的なPC操作(Microsoft Office)が可能であること。
・適応力があること。
ウ 語学力:
業務の遂行に必要な語学力を有していること。
(TOEIC880点、TOEFL600点程度以上) - 勤務場所
- JICE本部(東京都新宿区)及びJICE 現地プロジェクト事務所(ビエンチャン)
※新型コロナウイルス感染症対策としてJICE本部への出勤者数を制限しているため、業務の状況に応じて在宅勤務となります。 - 勤務時間
- 午前9時30分から午後6時00分まで(昼休み1時間、土日祝日休み)
※繁忙期は、超過勤務や休日出勤の可能性があります。 - 業務内容
- ・職種:留学生募集・選考担当(現地業務_ラオス)
留学生事業運営における現地募集選考業務から来日準備までの業務の他、現地政府との対応業務全般を行います。
・業務内容
当センターが受託している留学事業において、以下の業務を担当していただきます。
(ア)現地政府への対応業務全般
(イ)留学生の募集業務
(ウ)留学生の応募書類確認・選考手続き
(エ)大学教官の現地派遣手続き
(オ)留学生の大学出願業務等
(カ)留学生の派遣前手続き・オリエンテーション実施等
(キ)帰国留学生同窓会支援業務
(ク)その他、事業実施において必要な業務
※国内勤務(本部)もありますが、主に現地のプロジェクト事務所に長期出張に行っていただきます。ただし、当面の間は新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえ、職員の安全と健康管理に配慮して現地出張可否を判断します。 - 雇用形態
- 雇用形態:期限付職員
採用日より1年間(試用期間3カ月)。事業が継続され、かつ雇用期間中における執務能力、勤務態度等を勘案し、優れていると認められる場合は契約更新の可能性があります(最長5年間)。
なお、JICEでは、正職員への登用試験を不定期に行っています。 - 待遇
- 基本給月額 283,500円
超過勤務手当、通勤手当支給(※)、社会保険加入
国内・海外出張の場合は、当センター旅費規程に基づき、別途出張経費を支給します。
賞与・退職金の支給はありません。当センター期限付職員給与規程に基づき、契約満了手当を支給します。
(※)新型コロナウイルス感染症対策として在宅勤務を導入しているため、現在通勤手当は支給せず、通勤の都度実費支給としています。通常勤務体制移行の場合は通勤手当を支給いたします。 - 応募方法
- ・応募書類
履歴書(A4判、写真貼付、メールアドレス・電話番号記載必須)
職務経歴書(A4判1枚程度)
志望動機(A4判1枚程度)
語学能力を示す証明書(コピー可)
※メール本文又は封筒、および履歴書に希望する職種を記載してください。(併願される場合は、希望される職種を複数記載してください。)
・提出方法
下記担当者宛まで郵送又はメール送信してください。
※新型コロナウイルス感染症対策のため、持参によるご提出はお断りしております。
※履歴書等応募書類は、一切返却しません。
また、履歴書等に記載された個人情報については、他の目的には一切使用しません。 - 応募締切
- 2023年4月10日(月)17:00必着
書類審査後、順次面接を行いますので、締切日前に応募を終了させていただく可能性もございます。 - 採用試験
- 書類選考、適性検査及び面接審査を、以下の予定で実施します。
選考日程は予定であり、若干の日程変更の可能性があることをご承知おきください。
(面接試験に係る旅費交通費は支給しません。状況に応じ、オンラインで行うことがあります。)
2023年4月中旬以降随時
書類審査通過者のみに適性検査概要・面接日時を通知(Eメール)
書類審査通過者に対して適性検査及び面接試験を実施
合否結果を全員に通知(Eメール)
2023年5月以降
採用(応相談) - お問い合わせ先
- 〒163-0716 東京都新宿区西新宿二丁目7番1号 小田急第一生命ビル16階
一般財団法人日本国際協力センター 留学生事業第一部留学生事業課
担当: 竹井、伊藤
E-mail:ryu1-saiyou★jice.org
TEL:03-6838-2710 FAX:03-6838-2711
※E-mailアドレスは、上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて送信ください。