ソーシャルメディアポリシー

ソーシャルメディアポリシー

はじめに

 一般財団法人日本国際協力センター(以下「当センター」という)は、1977年の設立以来人材育成のプロフェッショナルとして、主に開発途上国を対象とした国際協力事業の実施に関する業務を行って参りました。私たちは、事業関係者のみなさまのお一人おひとりとのコミュニケーションの継続が事業を支えてきたベースだと考えています。
 今、私たちはインターネットを活用することで、さらに時間と空間を越えたより密度の濃いコミュニケーションが可能だと考えています。「ソーシャルソーシャル・ネットワーキング・サービス」を通じて、私たちの提供するサービスを利用する方々、利用した方々、そして利用するであろう方々とつながっていけるように、私たちは様々な媒体を通じてメッセージを発信していきたいと考えています。

1. 目的

本ポリシーは当センターが運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス若しくはソーシャル・ネットワーキング・サイト(以下「SNS」という)を利用する際の私たちの考え方とルール(以下「運用方針」という)を定めるものです。

2. コメント管理

  • 当センターが管理するSNSページ(以下「SNSページ」とします)は、専ら情報発信を行うものとし、コメントに対しては、原則として返信はいたしません。必要に応じてメッセージ等個別の対応を行います。
  • 運用にあたって、投稿内容に関係のないコメントや、下記事項に該当すると判断したコメントは、投稿者に断りなく、全部又は一部を非表示、削除、拒否する場合があります。
    • 法令等に違反するもの
    • 公序良俗に反するもの
    • 犯罪行為を助長するもの
    • 特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷し、又は名誉若しくは信用を傷つけるもの
    • 本人の承諾なく個人情報を開示・漏えいするなどのプライバシーを侵害するもの
    • 第三者の特許権、意匠権、著作権、商標権、肖像権等を侵害するもの
    • 営利を目的としたもの
    • 記載された内容が虚偽又は著しく事実と異なるもの
    • 虐待的、卑猥、下品、侮辱的な文言等の内容を含むウェブサイト等へリンクするコメント
    • 意見表明なく、当ページの閲覧者を他のウェブサイト等へ誘導することを目的とするもの
    • 同一ユーザーにより繰り返し投稿される,同一内容のコメントや似通ったコメント
    • 各SNSサービスの利用規約に反するもの
    • その他、運営上、当センターが不適当であると判断したもの
  • 上記2に該当するコメントを投稿するユーザーのアカウントをブロックする場合があります。

3. 知的財産権

  • SNSページに掲載されている写真・イラスト・音声・動画及び記事等の知的財産権は、当センター又は正当な権利を有する者に帰属します。
  • SNSページの発信内容の使用、引用、発信等を行なう場合には、情報の出典を明らかにしてください。

4. 免責事項

  • SNSページの内容の正確性、運用等におけるセキュリティの確保等には細心の注意を払っておりますが、コンテンツの誤り、第三者による人為的改ざん等が発生する可能性を全て排除することを保証するものではなく、当センターは、利用者各位がSNSページを利用することによって生じるいかなる損害についても責任を負うものではありません。
  • SNSページの発信内容には、利用者各位の便宜のため、JICEの責任の及ばない第三者が提示したコンテンツ、リンク、及びその他の情報が含まれますが、これらの利用により生じた一切の損害(直接的、間接的を問わず)について、当センターは責任を負うものではありません。
  • SNSページにおける情報発信のすべてが、必ずしも当センターの公式見解を表しているものではなく、掲載情報の完全性、正確性及び有用性については、保証するものではありません。
  • SNSページ上の情報は発信時のものであり、その後変更されることがあります。

5. 運用方針の変更

本運用方針は、事前に予告なく変更する場合があります。

6. 準拠法・裁判管轄

本運用方針には日本法が準拠法として適用され、また、SNSページに関して生じる紛争については東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

7. 当センター SNS公式アカウント一覧